対面講習会について
20~50人程度の講習会です。
受講生3~4人に1人の実技アシスタントが配置されます。
経験年数の近い方同士でチーム組みを行いますので、初心者からベテランまで安心してご参加ください。
2日間12時間講習と3日間20時間講習があります。
特に3日間の場合は、治療実習をご用意しております。
KNERCの講習会では、メール等でアシスタントによる事前指導があります。
講習会当日までにチーム目標を立てたり、日々の臨床で困っていること、この講習会で学びたいことなどをチームでディスカッションします。
講習会初日から目標意識と仲間意識をもって臨んでいただけます。
オンラインセミナー
KNERC(ネルク)では、対面講習会だけではなく、ご自宅からでもセミナーが受講できる「オンラインセミナー」を開講しています。講習会だけではなく、「オンラインサロン|ネルク・ベース」や「臨床見学会」など、様々なセミナーを実施しており、内容に応じてお申込みが可能です。
お仕事やご家庭の事情で忙しい方でも、後からご自宅でゆっくり視聴が可能な「見逃し配信」などもあり、オンラインセミナーならではのたくさんの特典があります。
日程表
開催中の講習会
KNERCハンドリング勉強会(2025年9月7日)

2025年9月7日(日)に、KNERC主催で脳卒中患者の立位制御に焦点をあてた実践型講習会を開催します。
日常生活に欠かせない「立つ」「動き出す」ための姿勢制御。
あなたは、その評価と介入に確かな理由を持てていますか?
今回の講習会では、脳卒中患者の立位制御に焦点を当て、
論文から学び、実技で深めることで、評価とハンドリングの精度を高めます。
“なんとなく触る”から、“理由をもって介入する”へ。
臨床の見え方が変わるように、一緒に学びましょう。
日程とテーマは以下の通りです。
■2025年9月7日(日)
講習会テーマ:立位分析の精度を上げる
-論文で深めるハンドリングと評価と視点-
時 間:9月7日(日)10:00〜17:00
会 場:KNERC(京都府)
主 催:KNERC
<セミナーについて>
1)プレゼンター:
大村 衡史先生(作業療法士/小松ソフィア病院)
橋谷裕太郎(理学療法士/KNERC)
2)受講料
①オフライン(対面)受講:7,700円(税込)
※ネルク・ベース会員は→6,600円(税込)
②オンライン(アーカイブ)受講:3,300円(税込)
※当日のLIVE配信はございません(翌日以降に配信予定になります)
※ネルク・ベース プレミアムプランの方は無料視聴可(後日配信)
*事前振り込みにご協力ください
*資料、復習用動画込みの値段です
*領収証が必要な方は、セミナー当日にネルクの橋谷までお声掛けください
3)対象:脳卒中後遺症のリハビリテーションに携わっている理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
4)受講者特典(対面のみ)
①講習会専用の復習サポートAI
→本講習の内容をもとに作られたAIです。受講後に「この内容なんだっけ?」と思ったときに、スマホから質問してすぐに確認できます。
②英語論文プロンプト30選
→AIに英語論文を要約・検索させるときに使える“質問のひな形”集です。初めての方でも使いやすいように工夫しています。
③英語論文の読み方ガイド
→ 英語論文を読むために役立つポイントや基本知識をわかりやすくまとめた資料です。
5)問い合わせ先:KNERC橋谷まで
6)キャンセルについて
各主催施設の定めるルールに則ります。なお、主催者判断等による中止、もしくは開催3日前までのキャンセルであれば全額返金いたします。(振り込み手数料をご負担頂きます。)
<注意事項>
・接触を伴う実技練習が主体となる講習会です
・主催施設でビデオ撮影しておりますので、個人での録画、録音はお控えください
・セミナー終了後48時間以内に体調不良が生じた場合は主催施設までご連絡ください
<対面セミナー中の感染予防対策>
・開催地の定めるルールに則ります。
<プライバシーポリシー>
KNERC主催のセミナーはプライバシーポリシーに則って開催しております。
<重要!>
*お申込み後、1週間以内に「申込み確認」のメールを返信いたします。
こちらからの申込み確認メールが届かない場合、なんらかの理由でお申込みは完了しておりません。必ず再度申し込みをお願いいたします。
<お申込みURL:対面・オンラインの申込はこちらからも受け付けております。>
https://forms.gle/pMiGWKBmecYh7p3E8
- 日程
- 9月7日(日)10:00〜17:00
- 料金
- 7,700円(税込)
受講生の声
-
2日間の講義
わかりやすい講義
説明がすごくわかりやすかったです。1つ1つの質問に対しても丁寧に答えて頂けるので、安心して講義を受けることができました。デモでは実際に患者様を治療するところを見せて頂き、見ていくポイント、どう変化していくか(限局的な部分も全身的にも)を見れて、良かったです。
まだまだ見るポイントとしても知識としても、治療方法の引き出しとしても持っているものが私自身少ないので、効果的なアプローチができるか不安な部分もありますが、臨床に戻って実践していきたいです。 -
2日間の講義
治療実習で実感できる
2日間色々とアドバイスいただきありがとうございました。また研修会前からも丁寧に対応していただいたおかげで、具体的な目標をたてて2日間取り組むことができました。実際に自分が経験することで、感覚入力がいかに大切で、それが患者様のいい運動経験につながることが実感できました。
また、BOS-アライメント、重心がどうなっているか評価し伝える難しさ、自分が感じる難しさがありました。知識不足で細かいとこまでご丁寧に教えて下さり本当にありがとうございました。臨床に戻っても今回の目標を意識しながら取り組みたいと思います。 -
3日間の講義
治療の組み立て方を学ぶ
治療実習を長い時間させていただいて本当にありがとうございました。治療プランの立案が難しく、また評価時の問題点の仮説をたてることがまだ難しいレベルなので、より深い評価ともっと具体的な問題点の提起、仮説、触診や動作による仮説の検証というステップをふんで、治療の組み立て方、一連の流れの作り方をより深く学びたいと思いました。得るものの多い研修会でした。またお世話になります。
-
3日間の講義
アットホームな雰囲気
アシスタントの先生方と小野先生との信頼関係の深さがうかがえて、とてもアットホームな雰囲気だったのが印象的。だからこそ受講生がのびのびとディスカッションをすることができ、他にはない充実した3日間でした。また、若手を連れておじゃますると思うので、よろしくお願いします。